同心度と同軸度の英語表記

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

部品図面や加工図面は、一般的に万国共通で誰が見てもわかるようになっています。

そこで思うのが用語を英語にするとどうなるのかということです。

このページでは、同心度と同軸度の英語表記を解説します。

同心度の英語表記

日本語では、「同心度(どうしんど)」と読まれ、JISでも定義されています。

※同心度の詳細は「同心度とは」を参考にしてください。

英語にすると、「concentricity」となります。

同軸度の英語表記

日本語では、「同軸度(どうじくど)」と読まれ、JISでも定義されています。

※同軸度の詳細は「JISで定められた同軸度」を参考にしてください。

英語にすると、「coaxiality」となります。

まとめ

同心度は英語で「concentricity」となり、同軸度は英語で「coaxiality」となります。

これらもどこかのタイミングで使うことがあるかもしれませんので覚えておいていただけると嬉しいです。

また、同心度、偏心度はユニバーサルな現場で使用されている公差となります。同心度、偏心度を測定したい場合は、ZENSEIの同心度測定器をご利用ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

同心度の基礎知識 PDF資料ダウンロード

同心度について解説した技術資料。

同心度をはじめ、同軸度、偏心度についても解説しています。

【掲載内容】

  • 同心度(同芯度)とは
  • 同心度(同芯度)の測定方法
  • 同心度にまつわる用語解説
  • 同心度と同軸度の違い など

ダウンロード