
製造現場では、ワークの精度を保つための測定作業が欠かせません。特に少量生産時には、定盤の上で高さを測り、次にブロックゲージで確認し、さらに別のゲージで再確認するといった繰り返し作業が発生します。この一見単純なプロセスこそが、高精度な製品を生み出すために必要不可欠です。
しかし、繰り返しの測定は時間と労力を要するだけでなく、作業者によるばらつきのリスクも伴います。加えて、人員確保の課題や作業負荷の偏りも見逃せません。
そこでおすすめなのが、協働ロボットによる自動測定です。
協働ロボットを導入すると、以下のメリットがあります!
製品特長(JAKA Zuシリーズ)
-
一貫した精度:プログラムされた動作で、常に安定した測定結果を得られる。
-
効率向上:繰り返し作業を自動化し、作業者はより高度な業務に専念できる。
-
人員の最適化:人手不足の影響を受けにくく、安定した生産体制を維持可能。
-
柔軟な設置性:ロボット本体が軽量で、狭い場所でも設置・運用ができる。
-
簡単な操作性:ダイレクトティーチング機能により、複雑なプログラミング不要で直感的に操作可能。
-
安全な作業環境:人とぶつかると自動停止するため、同じ作業空間で安全に協働作業が行える。
これにより、製品の品質を維持しながら生産性を高め、納期遵守にも貢献できます。繰り返し測定にかかる手間を削減し、柔軟かつ効率的な製造ラインを構築するために、ぜひ協働ロボットの活用をご検討ください。
協働ロボット
ロボットにダイヤルゲージや電気マイクロメーターを設置することで品質保証・検査等の測定業務の効率化が可能です。
さらに、ピン打ち、バリ除去、搬送など何種類もの工程を工具を持ち替えずに一台のマシンで行うこともできます。
まとめ
株式会社全晴では、測定業務の効率化を図れる協働ロボットのラインアップをしています。導入費用や設置スペースについてのご相談、またお見積りのご依頼など、お気軽にお問い合わせください。